2025年8月25日

受賞作品紹介

第30回全日本高校・大学生書道展 受賞作品

大阪市立美術館天王寺ギャラリーにて8月19日~24日まで入賞作品の展示が有りました。


本校生徒、優秀賞受賞の作品です

     3年  大久保凛々香  和歌を8首、貼り合わせの小字作品です。

百人一首

 

              

        3年  大本  千聖  西行の和歌二首の大字作品です。 


春風の花の吹雪に埋まれて行きもやられぬ志賀の山道
西行他一首 


  
        3年     佐藤  妃乃  芭蕉の俳句二句を上下に配置した大字作品です。


唐崎の松は花より朧にて
閑さや岩にしみいる蝉の声
芭蕉


次回は卒業生コーチの作品をご紹介致します。
それでは、ごきげんよう。

書道部 顧問

2025年8月19日

第109回 書教展、学生部・席書部門、受賞報告

 ごきげんよう。

書道部から第109回書教展の結果報告をさせていただきます。

書教展は公募の学生部門と会場揮毫の席書部門とが有ります。                   学生部は8月初めに出品、審査は16日に行われました。


学生部毛筆の受賞結果は

全日本書道連盟奨励賞 1名 3年生Sさん 俳句を二句半切上下に散らしました。

審査委員長賞     1名 2年生Hさん 百人一首有を小字で半切に行書き。

全日本書道教育協会賞 1名 3年生Oさん 和歌一首を半切に伸びやかな大事作品。


席書大会は8月17日 二松學舍大学一号館にて行われました。                      生徒たちは練習した成果を精一杯発揮したようです。


席書部毛筆の受賞結果は

第二席、二松學舍大学学長賞 1名 3年生Sさん 俳句作品での受賞。

審査委員長賞        1名 3年生Oさん 俳句作品での受賞。

さらに1年生も、東洋額装賞、ナムラ賞を受賞しました。


作品の一部は本校『あかつき祭』(9月20日21日)にても展示致します。

東京都美術館で行われる『第109回書教展』にても本校生徒の作品をご覧頂けます。


展覧会での写真をこちらのブログにも発表いたします。ご覧いただけたら嬉しいです。

それでは、ごきげんよう。

書道部顧問 井上奈津子



2025年7月25日

第30回全日本 高校・大学生書道展 受賞報告

 

第30回

全日本高校・大学生書道展 

受賞報告

 ごきげんよう。書道部です。

日本書芸院主催、

第30回全日本高校・大学生書道展での受賞報告です。

この展覧会は高校生と大学生の作品が一緒に展示され、全国の書道科の有る大学など、書道の盛んな学校から多くの出品があります。

サイズも大きく、60×240cm、70×135cmなどと大作です。

本校から高校3年生が3名入賞しました!


優秀賞 高校3年 

                    大久保凛々香さん  

      大本千聖さん

      佐藤妃乃さん

又、昨年に続き卒業生も1名受賞です。

優秀賞 大学3年

      富岡莉子さん

全て仮名作品での入賞です。

7月25日、先程発表が有りました。


展示は、8月 

大賞、展賞、優秀賞の作品がされます。

展示後には受賞作品をこちらのブログで発表したいと思います。是非ご覧下さい。

書道部ブログをご覧いただきましてありがとうございます。

顧問 井上奈津子


2025年5月8日

書道部、今年も元気です!

ごきげんよう書道部です。

新年度に入り1ヶ月が経ちます。

この間、瀧野川女子学園のクラブ活動ではクラブプレゼンテーションが行われ、新入生の体験入部が行われました。

書道部クラブプレゼンテーションではスライドの活動紹介と、大字パフォーマンスを行いました。



3年生ふたりによる『翔』の大字に加え    
                    

3年生の『始まる』 と 2年生の『青春』


新入生への想いを込めたパフォーマンスでした。


新入生の大字体験も行われ、先輩とのコラボ作品も出来上がりました!
中学1年生の『花』に先輩が『咲く』と添えました。




5月に入ってからはスポーツフェスティバルが行われました。

「クラブ対抗リレー」書道部は今年も頑張りました。
文化部の部で優勝!! 元気で明るい書道部です。
今年初めてリレーメンバーになった2年生のHさんは「来年も走りたい!」と。
三年生からしっかりとバトンを受け取ったようです。頼もしいですね。

現在は、「高校生国際美術展覧会」に向けて作品を仕上げています。
これからも、瀧野川女子学園書道部への応援をよろしくお願いいたします。   

それでは、ごきげんよう。
書道部 顧問

2025年4月11日

受賞作品

 

第41回 成田山全国競書大会 受賞作品紹介


成田山全国競書大会の展示が4月1日から始まりました。
成田山新勝寺奥の庭園の中に美術館はあります。


          







「撫子の節々にさす夕日かな」
線の太細の変化が見事で、しっとりと柔らかな墨色美しい表情の俳句(成美句)の作品です。

本校では3年連続での『成田山賞』受賞です

次回展では、是非もう一つ上の賞を目標として欲しいです。

これからも書道部の応援をよろしくお願い致します。                         それでは、ごきげんよう。

                                                瀧野川女子学園 書道部顧問

2025年3月14日

第41回 成田山全国競書大会 受賞報告

 ごきげんよう

書道部から令和6年度最後の受賞報告をさせていただきます。


第41回 成田山全国競書大会 での受賞です。


一年生、Hさんが『成田山賞』を受賞しました。

本校では3年連続での『成田山賞』受賞

Hさんは2月に行われた「日本武道館書初め大展覧会」に続いてかな作品での受賞です。


展覧会は4月1日(火)~4月20日(日) 成田山書道美術館(有料/月曜休館)

    5月1日(水)~5月31日(金) 成田山本堂第二講堂(無料/無休)

上記の期間展示されます。


展示後に作品の掲載をしたいと思います。是非ご覧ください。

それでは、ごきげんよう。

書道部 顧問

2025年2月28日

第61回全日本書初め大展覧会授賞式



ごきげんよう。書道部です。

2月23日に日本武道館にて『第61回全日本書初め大展覧会』の作品展示と授賞式が行われました。

当日の様子と本校生徒の受賞作品をご紹介致します。






授賞式では、大きな盾と賞状をいただきました!
また、Hさんは「これからも頑張ります!」と力強く意気込んでくれました✨ 


🌟産経新聞社賞を受賞した、1年生Hさんの作品です。

山桜雪嶺天にこえもなし

仮名作品の練習を始めて間もない中ですが、今回の受賞をきっかけに更なる成長を期待しています。


🌟審査委員長奨励賞を受賞した、2年生Sさんの作品です。

寒月に水あさくして川ながる

線の太細や墨の濃淡の変化がある作品に仕上がりました!





書初め大展覧会を終え、来年度へ向けた活動が始まりました。
今後とも書道部の応援をよろしくお願い致します。


書道部コーチ 富岡